山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2021
05,23
19:27
コロナワクチン接種しました。
CATEGORY[未選択]
 精華町A班の接種予約がインターネットで偶然とれ、本日5月23日精華台小学校で11時45分からコロナワクチン接種を受けました。

 事前にかかりつけ医に相談してコロナワクチンを接種しても問題はないかと相談し、先生に接種OKをもらいました。あらかじめ予診票(問診票)の各項目に記入の上、会場に予約時間の15分前に行きました。

 会場入り口に予約時間の掲示があり、入口についたときに、
11時45分が表示されていました。係の人から予約時間の確認があり、画面に顔を映しての検温と手を消毒して体育館に入りました。

 順番待ちの席に案内され、順番を待ったうえで、受付、
本人(免許証など)確認と接種券、問診票の確認など必要書類のチェック、次に、次回の予約表(6月13日の本日と同時刻)と新たな予診票と接種後の注意書きが渡されました。

 それが終了した後、待っている人がなかったので、直ちに予診室(パーテーションで仕切り部屋)へ案内され、担当医師に問診を受けました。先生からは、「かかりつけ医に相談したか」を尋ねられました。
 また、かかりつけ医からは、お薬手帳を持っていくようにアドバイスされていましたので、予診医に、処方されている薬を手帳で確認してもらいました。

 問診終了後、続いて接種室へ案内され、看護師さん?から、注射時のアルコールなどのアレルギーの有無などの確認後、利き腕での反対側の上腕部に接種を受けました。あっという間に接種は終わりました。

 接種後の異変等の有無の確認のため場所を移動して、15分の待機をして、異常がなかったので体育館を退出して帰宅しました。すべてが終わったのは、12時03分でした。

 考えていたよりも一回目はスムーズに終了しました。19時現在パソコンでブログを書いていますが、今のところ、体調は変わりなく、腕の痛みもありません。2回目は発熱や、倦怠感などあると聞いているので心配です。今夜は風呂に入っても大丈夫で注射したところをこすらないように言われています。コロナワクチン接種のレポート報告です。

 精華町では、高齢者の方の接種が全員対象に7月末までに終わる予定です。早く、全国民が接種終了となることを祈ってます。

2021
05,22
19:40
町政への思い その4 通学路の安全確保
CATEGORY[未選択]
 通学路の安全確保のに必要な安全対策を求めて行きます。
 
 キッズゾーン、スクールゾーン、30Km/H 速度規制ゾーン、色彩による道路塗装などを含む速度規制による安全確保策、道路標識によるドライバーや歩行者に対する安全啓発看板などの設置、
必要な個所への交通指導員の配置。などの車・自転車・人に対する安全確保策、また、歩道の確保や歩道の障害物の撤去など、各道路に合ったハード・ソフト両面の対策の取入れを引き続き求めていきます。

 さらに、交通事故多発個所や子どもたちなどが、横断しにくい不安全箇所には、交通信号機の設置も求めて行きます。

 子どもたちが、毎日安心して通学できるように安全対策を求めて頑張ってまいります。皆様のご支援ご協力をお願いします。

 こんな個所にこんなことをしてほしいなどの要望がありましたら、
 
   e-mail seigo722@balloon.ne.jp  へご連絡ください。
 



2021
05,21
21:14
町政への思い その3 危機管理意識向上
CATEGORY[未選択]


 平成31年2月、3月に官製談合防止防止違反並びに加重収賄事件が発生、その後、裁判で有罪(執行猶予付き)が確定している。
 
 3月27日に原因究明と再発防止策の提言を求め、重大事故調査委員会を設置した。その結果報告を受け、町は入札制度など報告書に基づき指摘事項に沿って再発防止策を策定・実行してきた。しかし、危機管理意識を常に持たせるための仕組みについては、対策が弱いと思う。
 
 それは、職員が「コンプライアンス宣言」をするということにとどまっており、そのものを条例化するところに至っていない。いままで、コンプライアンス・倫理条例の制定を求めてきたが、いまだに条例制定は、やる気が見えてこない状態である。

 重大事故調査委員会の報告では、全職員の意識改革が重要であり「内部統制体制の整備」が求められている。が、一向にその取り組みが見えた形で出てこない。

 杉浦町長は、町の就任演説で「入札不正時間を反省し、二度とこのような不祥事を起こさない組織に鍛え上げるため、公正と信義に基づく行政を推し進めること、これらについても着実に取り組みを進めてまいります。」と初心を表明している。
 
 就任から、はや、1年半が過ぎようとしている、内部統制体制整備には一定時間がかかることは理解するが、いくらコロナ渦対策で時間を取られるといっても、そろそろ、外郭でも見えてきてもよい時期であると思う。

 これまでの間においても、事件以後、公務員としての危機管理意識が特に良くなってきた感じがしない。これは私だけの感じ方なのだろうか?


 危機管理に対する意識の常なる向上は、組織防衛上も必要不可欠の要素である。引き続き法令順守、コンプライアンス意識向上施策を求めていく考えである。 


2021
05,20
18:20
町政への思い その2 子ともの教育環境について 
CATEGORY[未選択]
ICT教育について

 ICT教育の内容充実と子供たちの生育状況に合わせた内容でタブレット端末などのツール活用と、ギガ教育が、本来教育に求められているコミュニケーションを基盤に教職員と子どもたちの触れ合いを重視した体制で進むような環境を築いていくよう求めていきます。

 ICT教育を推進するその教育対応ができるように、サポート体制を求めるとともに、教職員が本来の教育に専念できる働き方改革の提言を行っていきます。また、教職員の過労死を招く100時間の残業時間の大幅短縮を求めます。教育委員会も今までの質問に対してもその必要性を認めています。

 先生方が、長時間残業による体調不良で授業に臨むことは本来の能力を発揮することができない。また、本来業務以外の早朝出勤や夜間残業に追われて授業を行うにあたり十分の準備ができない。など、教える側の教育環境が悪いことは、
子どもたちにとって不幸なことである。

 教職員の環境を整えることは、良質の教育を保持することで、結果的、教育レベルを上げ、子供たちの幸せにつながると考える。


<<前のページ | HOME |次のページ>>