山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 433 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )
最古記事
test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)
P R
2017
04,18
19:53
議会で政治家が守るべきこと
CATEGORY[未選択]
4月7日の読売新聞の投稿欄に「議会で政治家が学ぶべきことは」と7つの議員として当然と思われることが言われていた。選挙で議員を選ぶ時の基準となるべき項目ばかりであった。
今の政府にも言いたいことばかり。自分流に解釈と注釈すると
裏で駆け引きばかり?1.真実はどこにあるのか。
事実に基づいて発言する。
反対意見は強行採決で握りつぶし?2.
反対意見に耳を傾ける。
答弁は質問からかけ離れてごまかし?3.質問には回りくどくなく
明確に答弁する。
あたかも実行するような発言? 4.
実行しないことは言わない。
原稿棒読みで読み間違い? 5.
自分のものにして発言する。
選挙で選ばれてことを忘れてしまって? 6.信託されたことを自覚して
品位をもって行動する。
議場では暴力的行為も含め何でもあり。 7.倫理を守り
言論の府であることを自覚する。
精華町議会ではどうでしょうか。住民の方の目から見てどう写っていますか。
「議員」
は、住民を代表する者として地域のことや住民福祉の向上等に努めること。
「議会」
は、主権者である住民に代わって執行機関を監視・評価し、執行機関をチェックす ること。広く住民の意見や要望を把握し、互いに議論することで行政の課題を明確すること。
などと「議員・議会の役割」が定義されています。
2017
04,14
21:07
選挙カーでの発言は公約でない。
CATEGORY[未選択]
「公約の解釈と受け取り方について」
16年12月議会で、公約について議員と町長とやり取りがありました。
議会議員選挙が5月にありますが、
選挙カーでの発言は公約それとも公約でない?
◎先ほどの中学校給食の問題ですけれども、私は、選挙カーでウグイス嬢がしゃべられたことは、公約というぐあいに受け取ったんですけれども、町長のほうは、公約じゃないということでした。ここで、ウグイス嬢が言われたことは、やはりずっと言われておりましたんで、この件については、町長にもう一度確認します。公約じゃないということですね。
○
議長 はい、町長どうぞ。
●
町長 私が責任を持ってお答えします。
公約ではありません。
努力するということは、当然多くの人たちに言いましたけども、この4年間にやりますということではありません。
やり取りの詳細は、町ホームページの議会議事録で確認をしてください。
2017
04,13
20:48
通学時の名札の着用について
CATEGORY[未選択]
子供の通学途中の危機管理の一つである、名札に関する犯罪防止について質問しました。その後学校により改善されてきています。ご父兄の皆
さんはすでにご承知
だと思います。その時の質問は、学校の通学時の名札を取り外すか名札を廃止することを求めました。名札の取り扱いは次の通りの回答でした。
回答 児童生徒は全員、学校内で
名札
を着用しており、そのうち4小・中学校にあっては学校内でのみ着用し、下校時には取り外して学校で
名札
を保管している状況にあります。
と答弁していましたが現在は、精華台小学校を始め登下校時は、基本的に名札を着用していない状況です。
一歩前進です。(
28年6月
会議の一般質問より)
全国的な子供たちの事故を分析して精華町としてどうするか、もっと危機管理意識をもって考えて、子どもの命を守ってほしいものです
。
質疑回答の一部
下
校時における
名札
の着用につきましては、各校で統一した取り扱いとなっているわけではなく、各校における地域の皆様の見守り状況などにそれぞれ違いがありますことから、各校の判断を尊重しております。
最後に、
名札
の取り扱いを統一するか、
名札
着用廃止についての提案でございますが、先ほども申し上げましたように、各校区での地域の皆様方による児童生徒の見守り状況がさまざまであることから、現時点で統一や廃止をする考えはございません。
しかしながら、子供を狙った犯罪が後を絶たないことも事実であります。そうしたことから、今後も警察によるパトロールのほか、地域のスクールヘルパーの皆さんや見守り隊の皆さん、地域の住民の皆さんの温かいご支援もいただきながら、児童生徒が犯罪に巻き込まれないように、命を大切にする安全安心のまちづくりを進めてまいりたいと考えております。以上です。 (
4/14訂正質問
議会日)
2017
04,12
21:18
ベア2年連続前年割れの報道
CATEGORY[未選択]
議会は、約20%の報酬アップを3月議会で3月28日に賛成多数(反対2名)で可決しました。
その前の3月15日の主要企業の集中回答日におけるベースアップは、軒並み前年を下回りました。電機関係(日立製作所・パナソニック・三菱電機・富士通・NEC)では1500円のベアが1000円しか上がっていません。業績不振の東芝やシャープは連続見送りとなっています。自動車関係も世界のトヨタ・日産自動車など対前年より下がっています。
官製春闘で自民党安倍首相が求めた「前年並みの賃上げ」は実現しませんでした。
この様な状況の中、議員報酬の大幅アップを住民の皆さんは理解していただけるでしょうか。議員報酬アップの要件に世間の動向を考慮する必要があると学識者の発言もあります。私は、記述したことを理由の一つにして報酬アップに反対しました。
住民の皆さんは、議員報酬の大幅アップに理解できますか?
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>