山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2017
04,25
20:27
議員報酬でアップした金額はいくら?
CATEGORY[未選択]
共産党機関紙精華民報が各家庭に配布されたようです。私の家にも届きました。

 議員報酬については、「開かれた議会を目指して議員報酬を改定」の見出しがありました。

 が、議員報酬アップに先頭を切って、議員の全員協議会などで正当性を主張していたにも拘らず、「審議会の答申額引き上げ率の50%カットしました」だけで、審議会の報酬アップ額がいくらで、50%カットの期間がいつまで(30年3月31日まで)であることなど書かれていませんでした。

 アップに賛成した各議員の議会報告などで、議員報酬アップについて額を含め住民に説明したものは今のところ情報は手元にありません。

 皆さんどう思いますか。

 開かれた議会とは、議会で行われていることが町民の皆様に情報提供され、ガラス張りにすることではないでしょうか。そのことが非常に大事だと思います。

 委員会主義を取っている精華町議会は、議会情報を発信するため、委員会や全員協議会などの会議をインターネットの録画放映や議事録を議会ホームページに掲載し、住民の方々に議会で質疑・論議しているすべてを情報提供すべきではないでしょうか。

2017
04,23
18:53
高齢者問題を取り上げて!
CATEGORY[未選択]
高齢者の課題を取り上げて取り組んでほしいとの意見がありました。

 これまでの議会活動で高齢化社会の課題については、何回も一般質問や委員会質問で取り上げてきましたが、まだまだ、取り組みの情報の伝達方法や広報が十分でなかったので住民の皆さまには取り組んできた内容が伝わっていないようでした。今後は、情報伝達方法に配慮しながら議会報告会の開催などの回数を増やしたり内容の充実を図りたいと思います。

 私は、一期目から心の通う福祉と町づくりを主な柱として議員活動に取り組んできました。

HPのトップページをご覧ください。

     住民目線で是々非々に徹し、全力投球
<住民ファーストで 課題をうけとめ、行動しています>

1. 心のかよう福祉、福祉サービスの充実に
    弱い人の立場にたって取り組む。
2.

安全・安心のまちづくりに、
    地域の課題・住民要望に取り組む。

3. 精華町が明るい未来を自ら発信していく
    力強い「まち」になるよう取り組む。
4. 財政の透明化とムダのない税金の執行、
    有効な事業の執行を求める。
5. 民意を反映する提案型議会への転換に努める。
                                                                                                と方向づけています。
 
 特に、心の通う福祉と教育環境の充実、防災の強化と安全安心の町づくり、財政の適切な運用と税金の使い道の透明化などに活動を展開しています。

 高齢者の課題については、高齢者の居場所づくりを始め高齢者の住みよいまちづくりを目指して取り組んでいます。所属の常任委員会は、高齢者の課題や子ども・子育ての課題や福祉全般の課題などに取り組む民生環境委員会に属し取り組んできました。

 これからも高齢者の問題をはじめとして「心のかよう 福祉とまちづくり」に全力で取り組んでいきます。
2017
04,22
21:37
精華町の農業について
CATEGORY[未選択]
 精華町の農業に関していろんな意見を聞きました。

1.担い手をどうするのか。子どもが百姓をしてくれない。

2.荒廃地をどうするのか。稲作で水利の不便なところや道端でないと人に作ってもらえない。

3.これからどうなるのか。担い手や作り手がいないと土地をどうしたらいいの。
 
 などが主な意見でしたが全国の農業者が抱えている課題と共通するものでした。
 
 親が頑張ってくれた時は良かったが、自分たちも高齢化や体調不要でしたくてもできない。

 サラリーマン百姓で稲作するにも一通りの機械が必要で高くついてとてもとても採算が合わないコメを買ったほうがましや。と生の声を聴きました。

 私も同感です。精華町の農業や環境をよく知っている人は、精華町はせっかくブランド化などで価値観を付加したものが長続きしない、後に引きづがれない、広く復旧していかないなどと、海老芋、万願寺唐辛子、イチゴなどの例で話されていました。
 
 鉄道ラインから東側(木津川沿いの間)と西側の地域(丘陵地含む)の特状を分析し人材確保と町全体の農業視線で町とJAと農業従事者が一体となって考えないとそれぞれの思惑では衰退の歯止めは聞かないのではとの見解でした。
 
 「町、JA、農業委員、農家が一体」となりどれだけ汗をかいて取り組むことがこれからの精華町の農業の行く道を決めるキーワードと話されていました。

 

2017
04,20
20:47
政治家の倫理って
CATEGORY[未選択]
 中川経済産業政務官が女性問題で辞任したと報道された。
 
 安倍一次内閣では、
2006年12月、佐田玄一郎行政改革相(事務所費問題)辞任。
2007年5月、松岡元農水相(事務所費問題を問われ)自殺。
2007年8月、赤城徳彦元農水相(事務所費問題)辞任。
2007年9、月遠藤武彦元農水相(補助金の不正自給問題)就任8日で辞任など
 で安倍内閣が弱体化。

 現安倍内閣の最近では、
 今年3月務台俊介内閣府政務官(去年9月台風被災地視察、長靴を持参せず、おんぶしてもらう)「長靴業界はこれでだいぶ儲かったのではないか」発言で辞任。

 4月4日今村雅弘復興相、原発事故の自主避難者の帰還判断に対して「本人の責任」発言、質問した記者と口論になり激高、謝罪・撤回。
 
 4月16日山本幸三地方創生相、地方創生に関するセミナーで「一番のがんは文化学芸員、この連中を一掃しないとダメ」発言、謝罪・撤回。

 4月18日経済産業政務次官、愛人と重婚ウエディング、愛人宅に押しかけ警察のお世話になりストーカー登録、辞任。

   ( 4月20日放送 ビビィット参照し作成)
 
 そのほか問題視される内閣幹部の発言者、金田法相、稲田防衛相、古屋自民党選対委員長などなど。ほんとに国会議員と疑いたくなるそれもみんな大臣クラスばかり。

政治倫理綱領 (昭和六十年六月二十五日議決)

 政治倫理の確立は、議会政治の根幹である。われわれは、主権者たる国民から国政に関する権能を信託された代表であることを自覚し、政治家の良心と責任感をもって政治活動を行い、いやしくも国民の信頼にもとることがないよう努めなければならない。

 ここに、国会の権威と名誉を守り、議会制民主主義の健全な発展に資するため、政治倫理綱領を定めるものである。

 皆さん政治倫理の前文に照らし、この現象をどう判断しますか。
 
 選挙で投票(信託=信用して委託すること。)するときは日ごろの議員の活動を把握して議員に相応しい人を選ぼうではありませんか。


<<前のページ | HOME |次のページ>>