山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 433 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )
最古記事
test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)
P R
2017
04,22
21:37
精華町の農業について
CATEGORY[未選択]
精華町の農業に関していろんな意見を聞きました。
1.
担い手
をどうするのか。子どもが百姓をしてくれない。
2.
荒廃地
をどうするのか。稲作で水利の不便なところや道端でないと人に作ってもらえない。
3.これからどうなるのか。担い手や作り手がいないと
土地をどうしたらいいの
。
などが主な意見でしたが
全国の農業者が抱えている課題と共通
するものでした。
親が頑張ってくれた時は良かったが、自分たちも高齢化や体調不要でしたくてもできない。
サラリーマン百姓で稲作するにも一通りの機械が必要で高くついてとてもとても採算が合わないコメを買ったほうがましや。と生の声を聴きました。
私も同感です。精華町の農業や環境をよく知っている人は、精華町はせっかくブランド化などで価値観を付加したものが長続きしない、後に引きづがれない、広く復旧していかないなどと、海老芋、万願寺唐辛子、イチゴなどの例で話されていました。
鉄道ラインから東側(木津川沿いの間)と西側の地域(丘陵地含む)の特状を分析し人材確保と町全体の農業視線で町とJAと農業従事者が一体となって考えないとそれぞれの思惑では衰退の歯止めは聞かないのではとの見解でした。
「町、JA、農業委員、農家が一体」
となりどれだけ汗をかいて取り組むことがこれからの精華町の農業の行く道を決めるキーワードと話されていました。
<<
高齢者問題を取り上げて!
|
HOME
|
政治家の倫理って
>>
<<
高齢者問題を取り上げて!
|
HOME
|
政治家の倫理って
>>