山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2021
06,27
21:39
オリンピック開催は、選挙まえの自民党政権の人気取りが逆効果?
CATEGORY[未選択]

 オリンピック開催初日まで、あと一か月間を切った。安全安心のオリンピック開催と声をそろえて、オリンピック開催関係者や政府関係者はことあるごとに言っているが、本当にきちんと安全対策をしているのか。

 現実が物語っている。ウガンダの選手感染によるの対応で明らかにバルブ方式は破綻している。水際ってホストタウンの泉佐野市のこと、ではないでしょう。外国選手団やオリンピック関係者が日本に入国する第一歩をしるした空港ではないのか。

 2021年に開催されたテニスの全豪オープンでは、チャーター機で到着した選手に感染者が確認され選手など72人は、外出も認められない14日間の完全隔離となっている。その中に同乗していた日本の錦織選手も含まれていた。

 開催国のオーストラリアは、主催者からの特別扱いの申し入れに対して特別扱いを完全に拒否している。

 日本でも変異株などで感染症が拡大している国からの入国者には、一定日数の隔離が実施されていたが、今回の空港検査での感染者に対して、オリンピック選手は特別扱いとなっていた。

 オリンピック開催オンリーで何でもありで、日本国民の安全安心をどう考えているのか。泉佐野市のようにホストタウンとして選手を受け入れる自治体は全国で528あり、今まで122の自治体が受け入れを辞退している。

 厚労省の田村大臣は、ホストタウンに「選手団を運ぶ段階から感染しない対応を再度呼びかける」と発言している。あたかも、ホストタウンに責任があるようなものの言い方で責任転嫁している。これは明らかに、空港での濃厚接触者の隔離をしなかった国の責任である。

 今の自民党政府の姿を見た気がした。すべてが万事、自分たち政府は関係ない、責任転嫁論である。安全安心で国民の命を守れないならオリンピックを今からでも中止すべきである。

 国民の多数もそれを望んでいる。専門家の多くが第5波の感染拡大の兆候を予測、
過去の兆候もすべて予測があったっている。感染拡大が予測され、また、確実な対策が取れない状況ではオリンピックは開催すべきではない。と言いたい。


2021
06,26
19:22
「ブラック職場の学校教員になりたくない」結果、教員の奪い合い
CATEGORY[未選択]
 教員資格を持っている人と教員試験の話をしていた。学校現場の教員の残業時間が、100時間を超えるブラック職場を敬遠する学生が増え、教員採用試験を受けない。

 大学卒業予定者の資格者が受験しない傾向が年々増加していると、その原因をいろいろ話しあった。推測すると、やはり残業時間の長さが一番に挙げられ、カリキュラムの研鑽に時間が取れない、子ともたちに接する時間がない、自分の家庭の時間が取れないなどが原因として続いた。

 この課題に対して、一般質問で、教員から聞き取った勤務の生の実態を基に、議会で教職員の働き方改革を早急に進めるように教育委員会に求めてきた。

 教育委員会も努力しているが、教員のなり手がない、確保するのがむつかしいのが大きな原因の一つと、また、その財源がないことが主要原因であると考えられる。精華町は府から教員の配置を受けている。

 クラブ指導を専門家の雇用により負担を軽減、教員が本来業務から離れてやっているサービス業務の委託などで軽減を図っているが、やはり過重な労働を緩和する策は、最終的には教員の増員による解決策しかない。

 教職員の働きかた改革の解決策である、基本的な教員の業務量に対する要員配置が十分でない不足しているところに、文科省は35人学級を打ち出してきた。

 少人数学級は子どもの一人一人の学習の効果を上げるため必要であり、全国的に35人以下のクラスにすることを求めてきた経緯があることからおおいに賛成である。一日も早く、早期の実現を期待するものである。

 やはり必要なものは、各学校現場への教職員の増配置が必須条件である。国、文科省は財源措置を明確に示し教職員の採用に向けて全力を挙げてもらいたい。

 少子化でクラス数が減少し教員が余ってくるなどと目論まずに、現段階で措置し少子化が進めばさらに30人学級、25人学級と進め、少子化時代にふさわしい子供の教育の質を高めてもらいたい。

 と考えつつ夕刊紙を広げて見ると、各教育委員会による「教員志願者の奪い合い」の見出しが目に飛び込んできた。記事の一部に「近年、教員は多忙化が指摘され、「ブラック職場」として学生らに敬遠されている。との記事が出ていた。教員志望者が増えるようにブラック職場解消に国のなすべきことをきちんとやってもらいたい。

 今後も議会で教員の働き方改革が前進するようまた、35人以下が基本の学級が早期実現するよう頑張っていく考えを新たにしたところである。
  精華町では、少子化と加配教員などの活用により35人学級が一部クラスを除いてほぼクリアーしている現状があり、30人学級に近い編成のクラスも多数ある。今後は30人学級の定着目指したいと思う。

 学校現場がブラック職場と言われないように、産休が取りやすい職場、自分の子供のために有給休暇が取りやすい職場、本来の仕事である子供の教育に専念できる職場を求め
私も議員としてその解決に頑張ります。

 また、教員の方々も現場で声を上げ、ブラック職場と言われないよう、働きやすい職場構築を目指し頑張っていただきたいと思います。

 ご意見があればメールにてお聞かせください。
 アドレス  seigo722@balloon.ne.jp




2021
06,25
23:41
精華町議会6月会議 予算決算常任委員会開催(6月25日)結果概要
CATEGORY[未選択]
 昨日の民生教育委員会に続き、本日予算決算常任委員会が、13時30分から開催されました。町長提案の議案審議は3議案でした。いずれも委員会として全員賛成で専決処分議案の補正予算の承認1件及び2021年度の補正予算2件は可決しました。
 
 23号議案は、前年度予算の清算による2年度予算の確定による各項目別における収支を清算し、その増減を補正したものです。各事業の詳細については9月の決算報告で事業評価したものを適切に予算執行されたかを詳細にわたり審議します。清算後の令和2年度の歳入歳出予算は、総額185億1,126万円となりました。予算総額から4億6、857万円の減額となります。

 24号議案の補正予算
第2号は、
 ①一般コミュニティ助成事業で3
(桜が丘4丁目、北稲八間区、精華台2丁目)自治会に冷蔵庫、テレビ、テーブル、いす、パソコン空気清浄機などを備品整備経費に570万の予算計上
 ②コロナ禍で影響を受けている低所得者の子育て支援で800世帯に一律5万円を、役場から該当する世代に案内し
給付をするものに4600万円の予算計上
 ③「豊かな森を育てる府民税」の交付を受け、森林保全活動団体への助成、危険木伐採に対する助成、森林環境の小学生の教育に充当するなどに411万円の予算計上
 ④道路改良・橋梁維持管理事業2件に5954万円の予算計上
 ⑤移動図書館車両の新車購入予算1920万円計上
 ⑥自主防災会資機材購入助成200万円、(西北自主防災会100万円・光台地区自主防災会連合会100万円)の予算計上。
 特に、光台地区自主防災会連合会への資機材購入経費に問題があると質疑がされました。
 自主防災連合会の組織実態が不明確であり、光台地域の住民に認識されている団体でない、防災会は地域住民全員を対象とする団体である。
 連合防災組織に、自治会単位の自主防災会にすでに資機材が行き渡っている状況で同じものが必要か、
 町の歳出歳入予算として執行するのに問題があるのではないのかなどの質疑が出されたが、
 行政側の答弁は、さらに矛盾や疑念を膨らますだけの答弁であった。

 町の目指している小学校校区単位のコミュニティ形成に光台だけでの連合組織としては違和感があるのをどう解消していくのか、
 今後防災組織をどのようにするのか、方向付けをきちんと整理して行くことなど意見が出された。

 また、採決で賛成討論が行われ、この光台地区自主防災会助成金支出に問点・課題点を解決するよう注文が付けられた。結果全員賛成で委員会で可決しました。

 31号議案は北稲八間の胡麻谷池淵に沿った町道の災害復旧工事に1200万円を予算化したもので全員賛成で可決しました。

 その他の項で予算決算常任委員会で実施してきている「施策評価」の3年度の方向付けとスケジュールなどが確認され、来年度予算編成に結果が反映させるようタイトなスケジュールを全員で熟していくこととなった。


2021
06,24
22:22
精華町議会6月会議 民生教育常任委員会開催(6月24日)結果概要
CATEGORY[未選択]
 6月会議開催中の民生教育委員会に付託された議案等で、新しい編成された委員会が開催されました。午前中は。陳情の審査が委員会で論議されましたが、結果は、採決(陳情に関しての採択OR不採択)の結論を出さずに継続審議となりました。

 後日陳情者本人の意見を聞くために委員会に招集し意見を聞くことになりました。当初の打ち合わせでは、陳情者の意見を聞くために委員会に参考人として出席を求める意見がありましたが、出席を求めないとの多数意見で決めていましたが、本日の審査で委員会で判断できない不明点などがあり、結論を導くことができないため、改めて陳情者の意見を聞いて審査することになりました。

 町長提案に対する議案の委員会審議は午後から行われ委員会に付託された7議案は質疑がありその後採決で委員会委員の全員賛成で専決処分1件は「承認」他6件は採択されました。

 25号議案は、軽自動車税の環境性能に関する区分割引の見直し、グリーン化特例の見直しなど、
 26号議案は、個人住民税の扶養親族(国外移住親族など)の取り扱いの変更の見直しなど、
 27号議案は新型コロナ感染症の影響を受けた納税者に対する減免申請期限の特例対象の納期を広げるもの、
 28号議案は、コロナ感染症の影響を受けた被保険者の減免申請期限の対象となる保険料納期の範囲を広げるもの、
 29号議案は介護事業にかかわる事業者の運営に関する基準の変更や、事業所における業務の電子化やケアマネジメントの適正化、利用者のサービスの利便性を図る制度見直し、利用者のサービス向上の充実を図るための研修の実施などを盛り込んだもの、
 30号議案は、かしのき苑の児童クラブを精華台小学校の空き教室に移転するもの
 32号議案は個人ナンバーの再発行手数料の行政側の事務処理の変更(住民の手続きは従来どおり)などの審議でした。

 議案審議の後、委員会で取り組む年間テーマの選定について、また、6次総合計画に対する委員会の在り方、継続審議の陳情の取り扱いなど委員会における今後の取り組み方向を議論し決めました。定例会議月以外は毎月第3火曜日の10時からを定例委員会開催日と設定、
次回委員会は、7月20日に開催されます。

 議事は、陳情、委員会年間テーマの選定などです。定例会議開催中の委員会以外は、基本インターネット中継はありませんので、委員会室での傍聴のみとなります。

<<前のページ | HOME |次のページ>>