山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 433 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )
最古記事
test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)
P R
2021
08,02
21:20
8月会議補正予算の議案説明と質疑、午後委員会審議を実施
CATEGORY[未選択]
7月26日に案内しました、コロナワクチン接種体制を進めるための補正予算の議案提案と質疑が行われ、午後から、予算決算委員会が開かれ委員会採択が行われ全委員の賛成で委員会可決されました。
私は、今回の予算は、65歳以上(高齢者等)の2回目の接種が終わり、64歳以下の接種体制を作るもので、国は3回目の接種の予定を求めていることから、長期的な体制が必要とその体制を求めました。
今回の接種を進めるために、職員が100時間(過労死ライン)を超える職員がいることから、その解消のために、任用職員の増員などで、対応することを求め、長時間労働で職員が健康状態の悪化を招くことの無いように体制を構築するよう強く求まました。
また、全国的な傾向で医療関係者の確保や協力関係が必要不可欠の条件であることから、医療関係者との連携強化の必要性を訴えました。
町の決められたスケジュールでワクチン接種が無理な人に対して地域医療のかなめである、町立精華病院や学研記念病院に協力を求め町民が接種しやすい体制を作るよう求めるとともに連携強化して町民要望に応えるよう質問しました。
そのほか御製報告で、コロナワクチンの接種状況の説明がありました。高齢者(9、681人)のうち8,027人が2回目接種を終えているとのことです。一般集団接種の対象者(64歳以下から満12才以上)23,522人で、7月29日時点の予約受付可能は9,200人のうち約8、600人(93,4%)が予約しているとの報告が有りました。
スムーズにワクチン接種が進むことが、さらなる感染拡大を抑止することになると考えます。接種を希望する方が全員問題もなく接種完了することを望みます。
2021
08,01
21:20
国民の大多数(71%)が各禁止条約に参加すべきと考えている
CATEGORY[未選択]
日本世論調査会が全国郵送調査で行った結果によると、核兵器に関する質問で、核兵器が戦争に使われる可能性について、大いにある16%、ある程度ある50%と合わせて66%が戦争で核兵器使用が使用される恐れを抱いている。
核兵器の開発や保有、使用などを全面禁止する「核兵器禁止条約」が今年1月に発効されが、アメリカなどの核保有国は反対しています。
また、世界で唯一の被爆国日本は参加していない。参加すべきですかの問いには、参加すべきと71%の人が回答しています。その理由は、核兵器廃絶につながる。31%、日本は唯一の被爆国である。62%となっています。
器禁止条約の加盟参加国の会議にオブザーバーとして85%の人たちが参加すべきと答えている。
また、日本の戦争の可能性については、大いにある、ある程度あるが41%で、その理由は、米中対立。安全保障関連法制で集団的自衛権の行使ができること、PKOの海外派遣。日中戦争、太平洋戦争を知らない人が多くなったなどである。
また、戦争は、全くない17%、あまりない41%で、その理由は戦争放棄と戦力不保持を憲法9条に定めている。55%、と戦争体験や被爆者が戦争の悲惨を訴えてきた。26%と答えている。
自衛隊については、「専守防衛」を74%の人が厳守すべきと答え、沖縄のアメリカ軍の普天間飛行場の移転先の基地の辺野古の埋め立て拡張については、政府方針の基地拡張埋め立てについて
57%の人が
支持しないと沖縄の玉木知事の立場に賛成しています。
日本が従属的立場の日米軍事同盟に反対し、迎える8月の6,9デーを前に、核兵器の保有、使用反対と声を大きくして。
子どもたちに未来に戦争のない国を、平和な日本を。
2021
07,30
23:22
コロナ感染者拡大どこまで続くのか?
CATEGORY[未選択]
「今までにない、恐ろしい局面に入っている」と田村厚生労働大臣が分科会で発言している。
緊急事態宣言が、東京都、沖縄県が延長され、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府が宣言に移行追加され、期間が8月30日までとなる。まん延防止の重点措置が、新たに北海道、兵庫県、石川県、福岡県とそしてわが京都府に発令されている。
繰り返し繰り返し発令される緊急事態宣言に素直な気持ちで従えるのか甚だ疑問である。
また、オリンピック選手、関係者の感染者数も増えている。通常濃厚接触者は14日間の隔離を前提でポロ野球選手もその例に従ってきたが、オリンピック感染者の選手に至っては試合前のPCR検査で陰性ならば出場させるなど特例措置を取っている。
29日には国内感染者数が初めて1万人を超えオリンピックの中心開催地の東京では3865人の罹患者数である。入院やホテル待機、自宅待機などコロナにかかっても医療機関で治療を受けられない状況である。
コロナ以外の病気では入院できず、手術も設けられないなどの現象が早くから起こっている。
小学生などにも感染が広がっている現状がある中で、学校連携で児童生徒にはオリンピック鑑賞をさせている。不要不急の外出規制にも関わらずに、蜜の状態になる、オリンピック鑑賞を促している。
国民に求めていることと政府がやっていることは、大きな矛盾が生じている。これをどう解釈するのか。こんなことでは国民は素直に従っていかないのではないのか。と考えている。本当に大丈夫か。
2021
07,30
22:35
議会議員用タブレット研修(LINE WORKS編)
CATEGORY[未選択]
本日30日午後1時から、タブレット端末のラインワークスの使い方研修がありました。基本的なところは、スマホのラインと同じような使い方ですが、議員用のタブレットは、議会議員のメンバーの使用に限られていますので、外部メンバーとのやり取りは禁止されています。
また、アプリのダウンロードも制約されています。今日は、ラインワークの基本な使用方法とその実践的な使用を確認しながら行いました。
グループメンバーは、所属委員会のメンバー編成の中でのトークのやり取りの確認などを行いました。
また、会派のグループ編成を行いましたが、グループ作成の作業に少し手間取りました。しかし最終的に「せい風会」のメンバー登録ができました。
徐々にメニューを増やし議員間の連絡など使用範囲を広げタブレット端末が主なツールになって行きます。
それまでにきちんと操作できるように、毎日広げて使うことにより慣れていきます。外部との接続使用ができないため残念ですが、ブログはパソコンで直接しています。
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>