山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2016
05,03
13:42
憲法記念日によせて
CATEGORY[未選択]
 憲法改正を自民党政権が「憲法第9条」の改正に向けて着々と準備を進めてきているが、憲法記念日の今日、その憲法9条の条文を改めて読み直してみた。条文を書き出してみた。

『 第二章 戦争の放棄 』
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を手段としては、永久にこれを放棄する。
 
② 前項の目的を達するために、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
 
  この条文が、外国では「日本は戦争をしない国、戦争を仕掛けない国」と認識され信頼されている。この憲法条文が昭和21年に制定以来、70年の長きにわたり海外での戦争抑止力になっていることを歴史が証明している。 武力行使による戦争抑止力よりはるかに大きな力を持っている素晴らしい憲法と私は考えている。
 
 力を力で抑えることは、相手の力より、常に大きな力を持つことでしかなく限りがなく強大になっていくと思う。世界中の戦争歴史はもちろん、日本国内における武力による国内制定経緯から近代社会に至る戦争の歴史を見れば明らかである。
 
   私は、未来永劫に、日本はあらゆる状況下でも戦争を仕掛けない国であることを望みます。また、海外の戦争に巻き込まれ尊い人命の奪われることのない日本の国を。
 

 憲法9条の持つ意味を記念日の今日今一度考えてみてはいかがですか。
 

 


2016
04,30
21:53
報道と戦争について思うこと
CATEGORY[未選択]
  TV報道番組で外国人の有識者との日本のマスコミの現状について週刊誌の元記者を交えての討論があった。その中で、中国の言論統制と同じようなことが日本で起こっているとの内容の発言があった。論議は、甘利元大臣の大臣辞職問題にも触れ、明らかに大臣に対して特捜部が手を入れるべき問題であるとの発言もあった。
  
   NHKの放送姿勢とNHKトップの政府の方針に沿った放送内容にも触れていた。私もNHKの放送をよく見ているが、最近のNHKの放送内容は依然と比べ釈然としない感じで見ている。特に安倍内閣の政治的な姿勢に対する報道内容が何かおかしいと思っている。 
  
   最近、自民党議員によるマスコミに対するいろんな言論抑制する発言内容がされている。特に気になるのが、安倍内閣の危険な戦争法案は、「国民を守るための自衛隊の海外派兵」と言っているが果たして日本国民の平和を守るための法案なのか疑問に思う。あの太平洋戦争時、私たちの親の世代などが戦争の犠牲となった時も、言論の自由が奪われ、マスコミ統制が行われ、自由に物言えない世の中になり戦争の道を突き進み尊い命が数え切れないほど奪われた。

 

    国を守り、国民の生命や財産を守るため日夜活躍されている自衛隊の皆さんには敬意を表しますが、海外で戦争し人命を奪うことには反対します。自衛隊の中にも集団自衛権に対して異論を唱える人が自衛隊内部にもおられるといわれています。 私は、尊い命が戦争によって失われることに心から反対します。

   2度と戦争をしない国として、侵略戦争の反省として数知れない尊い人命を礎に憲法9条があることをいつまでも忘れないために。

2016
03,14
22:47
臭いものにはふたを?
CATEGORY[未選択]
  東アフリカのエチオピアで昨年10月31日、日本紹介イベントの一環として、国際協力機構(JICA)のボランティアが大震災や東電福島第1原発事故に関する展示を企画したところ、共催の日本大使館が「反原発」的だと難色を示し、展示が中止になっていたことが12日、関係者への取材で分かった。

 展示は首都アディスアベバで「おもてなし」をテーマに開かれたイベントで企画され、被災者のメッセージや津波の映像と写真、震災関連死の資料などの掲示を予定していた。

 ボランティア関係者によると、大使館側は福島県が原発事故の影響を調べている県民健康調査結果の展示などを問題視したという。

   これってどう言う意味かな。都合の悪いことには、ふたをかな?


2016
03,14
21:11
原発再開は安全か
CATEGORY[未選択]
九州電力の川内原発をはじめ、原発を持つ電力会社は、安全第一と言いながら営業利益最優先で再稼働。川内原発では即時避難の放射線量を測定する放射線量監視装置48台中の22台が高い放射線量が測定できない監視体制が不十分なことが判明している。
 避難計画は自治体任せ、いざ事故となれば東京電力が東日本大震災以後執ってきたように事故処理の企業責任はどこへやら、国任せ、保障資金など復興は国民の税金任せ、関電は、裁判所の関電高浜原発の差し止め判断後、値下げはやめたなどと報道されている。指摘された安全はどうするのはそっちのけ。
 全国で原発ゼロ(原発がなかっても)十分電力は賄えてきたのでは、企業も回ってきたのでは。電力会社は、経営努力をしなくても、会社運営にかかった費用はすべて料金に上積み。
 原発の安全神話をを信じて暮らしてきた福島で,原発事故が起こったあと、今どうなっているの。
原発事故で琵琶湖が汚染されたら、京都、大阪などの流域の飲み水はどうなるの。
 私は、原発の再稼働に反対します。一日も早く原発に代わる電力を国が最大の努力をすることを求めます。
<<前のページ | HOME |次のページ>>