山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2021
03,23
18:47
河井被告(議員)買収を認める
CATEGORY[未選択]


 公選法違反事件(買収・事前運動)で東京地裁で審理が続いている衆議院議員の河井元法相が、最初は無罪を主張していたが23日の被告人質問で「一転して買収を認めた」と報道された。当初「有望な政治家への寄付」などと説明し裁判で争ってきた。地元議員、100人のうち94人が「違法な金と」証言し買収行為と認めている。 
 
 自民党は、参議院選で妻である河井亜里前参議院議員(有罪確定)に、1億5千万円を投入した。菅首相(当時官房長官)が全面支援したされる責任に対する、批判の声が国会内外で高まりそうである。

 私は、以前にも現行制度の不備を記述したが、刑が確定するまでは有罪ではないので、裁判の審理中は被告人であるので、議員歳費(給料)は支払われ続けられていたのである。

 起訴された時点で一時報酬はストップして、無罪が確定すればその分を支払い、有罪なれば支払わないと、今日の社会常識に照らして取り扱うように改めるべきである。と考える。


 


2021
03,22
20:39
学研狛田地区誘致企業は
CATEGORY[未選択]
学研狛田地区(京阪関係)開発が進んでます。

 昨年10月23日に開かれた南田辺・狛田地区整備検討委員会では、企業誘致する産業分野の方向性が示され、3月議会の狛田開発の質問に対して、その内容の答弁がありました。

誘致すべき産業分野として

○この地区の学研エリア内での役割・特色を打ち出すには、何か旗頭が必要であり、その事例として「フードテック」 などが考えられる。

○けいはんなは、AIなど情報系が非常に強いエリアなので、それを利用してアグリの分野に繋げていけるのであれば心強い。

○特定の業種業態に焦点を当てすぎると、幅広い産業集積の足かせとなる恐れがある。

○「川上から川下まで」裾野の広いピラミッド型の産業が出そろったクラスターを目指すことに意義がある。

○企業立地については、地域振興や雇用創出に繋がるようにお願いしたい。

 の意見が会議録(府HP)に出ていました。

 3月会議の答弁にも出ていたことからこの方向で開発地への企業誘致が進むと思われます。

 ちなみにメンバーは、副知事、京田辺・精華の首長、学研関係者と開発地の所有者、近鉄・京阪の不動産会社代表取締役社長、府立大学長、同志社学長などで構成されています。

 自然界と都市機能が共存できる開発が進むことを望みます。

 特に、精華町農業を誘致企業とコラボして、農業基本計画にあるカロリーベースの食料自給率目標の45%に貢献してほしいです。


2021
03,21
19:39
水害の心配
CATEGORY[未選択]

雨が降れば水害が心配されます。

 特に内水被害が最近の大雨で起こり、祝園西一丁目では、住宅街で家屋の浸水被害や、駐車中の車が水につかるなど大きな被害が出ました。

 また、木津川沿いの住宅地での浸水被害や、農地が冠水して農作物などの被害も出ました。

 まちの玄関口の祝園西一丁目の浸水被害に対する、排水対策工事も進み「安心の度合い」が高くなりつつありますが、ハードとソフト面の両方が機能してこそ効果が上がる部分もあります。

 大雨時期に向かって、まずは、ハード対策の機能チェックが必要です。求められる機能が作動するかです。
 また、ソフト面では、機器の取り扱いの徹底と連絡網などに不備が無い様に整備する必要があります。

 関係者の事前の備えの不備が災害を増幅することがあります。関係する行政側は早めの仕掛けが必要です。
 また、住民の皆さまも、災害に対する事前の準備とチェックを。また、いざというときの行動パターンを事前に家族で再確認しましょう。家族や自分の命と財産を守るために。

 排水対策で、下狛の排水ポンプの増設、河川改修など、あらゆる機会を通じて行政に求めてきました。少しづつ前進している部分もあります。

 新しい取り組みは、主用なため池に水位計を設置し水位を監視する装置が設置されます。防災機能としての役割が期待されます。

 防災計画では、水害被災が予想される地域の避難の方法など計画を新たに見直しをすなどマニュアル整備が進んでいます。

 

2021
03,20
22:01
北稲八間集会所建設遅滞理由
CATEGORY[未選択]


 一部で、議会の議員が反対しているからとのうわさがありますが、工事等が伸びている真実は、次のような経緯からです。

 集会所建築予算が計上された時に、農事作業所のカッコ書きがあり、農事用なら、自治会の集会所建設でなく、農事関係者が建てるのが本筋ではとの論議の始まりでした。

 また、その後地元負担金が1、000万円以下であり、山田集会所は3,000万円も負担しているのは、「なぜか」の疑問が上がりました。条例では、建設費用の2分の1が地元負担です。減免規定がありますが適用が不明確でそのルールのきちんとした説明がありませんでした。
 
 令和元年度決算認定(2年9月会議)において、議会から、「集会所の建て替えの自治会分担金は ・・・(中略)・・・住民から不公平感を持たれないように、分かりやすい明確な基準を作られたい」と、町に求めています。
 
 町は、「令和3年度の改正を目指して、分担金に関する条例、規則、要綱を一括して見直し、住民から見てわかりやすい体系、用語等に整理する作業を進めています。また、見直しにあたっては世帯数や財政事情など、自治会により様々に異なる事情を考慮しつつ、可能な限り不公平感の無い分担金の算定基準となるように努めます。」回答しています。

 上記の主な事情で2年度に予定していた解体作業、そして建設ができずに、3年度に事業費を繰り越す事態になりました。

 2年度で事業ができずその予算を3年度に繰り越すことになり補正予算(繰越明許費)で計上されました。

 予算審議で「集会所建設、約7,400万円で建設することは、議会に約束した、分担金の算定基準が明確になり建設するのか。」との質問には、「住民に解りやすい内容を検討している」と回答また、「解体作業入札ができなかった理由は」との質問には、「地元の整理ができずに取りやめた」と回答しました。(質問及び回答は要約です)

 北稲八問の集会所建設が遅れた理由は以上です。

 町が約束している条例等の改正で不公平感のない集会所建設を目指し地元調整が進むことを願うものです。

 なお、一番町に求めることは、世帯数に応じた、集会所の大きさと基本的な間取りなどの集会所の標準規模をキチンときめ、全額町負担で建て替え、標準タイプ以上の広さや、仕様を求める場合はその経費は地域自治会が負担する様に決めれば一番すっきりとなり、不公平感がなくなるとか考える。

 


<<前のページ | HOME |次のページ>>