山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2021
06,23
22:17
会場で酒提供を国民に反対され無提供に変更、観客1万人と子ども感染はそのまま
CATEGORY[未選択]

 オリンピック競技会場で酒提供を国民に反対され無提供に変更、スポンサーのアサヒも同意している。巷では飲酒をするなと感染拡大の悪者にしておいてオリンピック会場では飲酒OK、何を考えているの、

 だれがだれのための酒類提供をよしとしたのか。また、観客1万人と子ども観戦はそのまま実行、専門家の意見や考えは、開催者側に都合の悪いことや思いの違うことはことごとく無視して開催内容を決めてきている。また、何かあった時の責任逃れの担保にしている。

 与党は評価していると報道があったが与党内で意見の言える議員や派閥はないのか。石破議員がTVの報道番組ではっきりモノ申しているが、少数グループで意見は通らないようである。

 商業(儲け)主義のIOCは開け開け、日本の政府も開け開け、専門家の意見ではすでにコロナ感染拡大の第5波の兆候があると分析しているのに、耳を傾けずに、子どもの観戦用枠は1万人の上限と別枠で「子どもたちに生で観戦してもらえる機会を作れたらいい」としている。子どもたちもよい迷惑である。

 感染したら誰が責任を取ってくれるのか。丸川5輪相あなた取ってくれますか?自民党の下村政調会長は「アスリートにとって、観客の声援の後押しでベストが出せる」などと、アスリートのせいにしたような無責任な発言をしている。

 オリンピック開催で事前合宿で来日したウガンダの選手が入国時に一名が感染、残りの選手が目的地の泉佐野市に到着後にさらに1名が感染していることが判明した。水際作戦はどうなったの?コロナ感染を恐れ事前合宿を取りやめた国もあるのに。

 安全安心のオリンピック開催は?ただの文言だけ、これからさらに事前合宿でさらに入国が増え、本番では相当数の世界の国から、選手団や関係者が万人単位で来日するのに。9人の選手を受け入れただけなのに。本当にオリンピック開催で感染拡大は起きないのか。


2021
06,22
21:55
森友学園、時の財務省理財佐川宣寿局長の改ざん指示明らかに!
CATEGORY[未選択]

 森友学園関係で国有地を売却決済文書改ざんを、当時の財務省佐川宣寿理財局長が近畿財務局に指示していたことが明白になった。改ざんを指示された故人の赤木氏が改ざんの経緯を残していたファイルが裁判所の命令により国が裁判所に提出。その前に国が赤木婦人に公開した。

 国有地払い下げで元総理大臣夫人の昭恵氏に関する記述を削除したと財務省の報告書で明らかにしていたが、今回佐川氏が指示し、それを受けた赤木氏が「すでに決裁した調書を修正することはすべきでない」と強く抗議している。が聞き入れずに、国は、改ざんを強行し赤木氏を自殺に追い込んでいる。

 当時は、佐川氏が安倍元総理大臣に忖度して改ざんを指示したと言われていたが、改ざんを指示した本人は、国会答弁を乗り切ると国税庁長官に栄転?
している。これって何なのと当時は不思議に思ったものである。本島に忖度、誰かが指示したのでは、との声もあった。

 国の公文書を改ざんする大罪を犯した人物がなぜ?と疑問は尽きなかった。よく考えると、自民党の中での一強で、国民をないがしろにして、したい放題してきた。自民党の中の自浄作用はゼロであった。

 そのほかに、加計学園問題や桜を見る会など、したい放題をしてきた当時の安倍内閣である。また、自民党菅内閣がコロナで失敗している中で、自民党内で安倍復活の声があると報道されているが、国民を馬鹿にするのもええ加減にしいや!

 地方の自民党員や自民党議員は何を考えているのやら。衆議院戦挙がすぐそこに来ている、真に国民のことを考えてくれる候補者を国会に送り出そう。自民党は、だれを思って政治をしているのか。オリンピックもしかりである。昔は、時の総理に物言える国会議員が沢山いたが?


2021
06,21
19:38
精華町議会の議案質疑がありました。自治会と自主防災会と連合防災会の関係は?
CATEGORY[未選択]
 今日は、6月会議に諮られている議案に対する質疑が本会議場で行われました。質疑は、本会議場では、一人の議員が3回しか質疑応答できません。質問できる議員は、基本的に質問する議員が該当する議案の委員会に所属しない議案に対してです。

 精華町議会は委員会主義を取っているので、所属の委員会に付託された議案は、回数に制限なく委員会に置いて詳細にわたり質問できるからです。今議会の議案は、私の所属する委員会の議案ばかりででしたので、今日は質問をしませんでした。

 わが、せい風会として、補正予算で問題点があると認識していることは、自治会と自主防災会の地域住民との関連と光台に発足している自主防災連合会の関係で、今回、その会に防災器具ですでに光台地区の防災会に配備されている集会所テントなどを購入するものです。
 自治会単位の防災会なら理解できますが、防災組織の連合体に備えるのは?です。今日の本会議でせい風会として質疑しましたが納得する答弁はありませんでした。所属委員会で詳細について私が質問します。
 

 付託される議案は、24日の民生教育常任委員会が、7件。25日の予算決算常任委員会が、3件の合計10件です。ちなみに、23日の総務事業常任委員会は、開催されますが議案質疑はありません。いずれも、13時30分からの予定です。

 また、民生教育委員会に付託された陳情1件は、24日の午前10時から審議されます。陳情内容の要旨は、コロナワクチン接種の即刻中止、マスクの着用の自主判断、コロナウイルスの病原体の存在、マスクの有効性の確認などを求めるものです。

 陳情者を委員会に招集し考え方などを聞きたかったのですが小数意見で否決されました。また、委員から議員間における自由討議を求める意見が出され、委員長は、自由討議の手続きを踏んで当日委員会に諮ることとなりました。

 委員会は、インターネット中継されますので当日どんな論議が展開されるのかご期待しご覧ください。議案の質疑内容は、各議員の考え方や議案内容に対する考えや意見を持っているかなどがだされますので是非ご覧ください。

 また、委員会も本会議同様に傍聴できます。委員会傍聴は、本会議場のように2階席と離れていなく、同フロアーで身近に感じる場所です。
 
 
 お待ちしています。

2021
06,20
18:46
精華町の駅のバリアフリー化
CATEGORY[未選択]
 精華町の駅のバリアフリー化が進んでいますが、議会で近鉄狛田駅のバリアフリー化の一般質問がありました。行政の答弁は、狛田駅は東口ができたのでバリアフリー化はできているとの答弁でした。

 その理由は、階段を昇ることなく踏切(南側に移設)を回れば平面交差でバリアーは取り除かれたとの答弁でした。??????一般的に考えると駅の中で、エスカレーターやエレベーターにより階段の昇降をなくすのが普通は思っていましたがどうやら役所の考え方は違うみたいで、一般的な考え方とは違うみたいと感じました。

 ちなみに利用想定する踏切とは、今回狛田駅東開発で閉鎖になった踏切の拡張により南側に駅よりだいぶ離れたところに新設開通した踏切です。

 皆さんはどう思われますか。私も鉄道会社に勤めていましたが、バリアフリー化は、駅構内で完結するものと思っていました。エレベーター設置の工夫として、狭いホームにエレベーターを付けるとエレベーターの中で車いすが回転するスペースがとれない(ホーム幅がいっぱいになり通行ができなくなり遮断される)ので、乗った方向に反対側に扉を付けてそこから降りれるように作られているエレベーターが駅のホームにはたくさんできている。

 国土交通省は、駅のバリアフリー化を進めるために、鉄道運賃にバリアフリー化のみの使用するための別料金設定の値上げを、鉄道事業者に意向をの確認を進めることを進める。

 利用者に一部負担させるためである。バリアフリーの経費は、基本的に事業者と国、自治体の3者が費用負担してきている。これに利用者に負担を強いることになる。

 人口減によるものや今回のコロナ禍の中での利用減、さらに、テレワークなどの通勤しない働き改革の見直しなどによる将来利用者減など鉄道利用者の事情が考えられる。

 ちなみに2020年度のバリアフリー化への国の支出は約130億円であった。これを、多いか少ないかは皆さんが感じることに差があると思うが、私は、ホームからの転落事故が年間3000件起こっているという状況から、国ももっと考える必要があると思う。

 障がい者や高齢者や妊婦や子供連れなどの人たちが安心して駅を利用できるようになること望む。

<<前のページ | HOME |次のページ>>