山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 433 )
フリーエリア
最新コメント
最新記事
3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )
最古記事
test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)
P R
2021
06,20
18:46
精華町の駅のバリアフリー化
CATEGORY[未選択]
精華町の駅のバリアフリー化が進んでいますが、議会で近鉄狛田駅のバリアフリー化の一般質問がありました。行政の答弁は、狛田駅は東口ができたのでバリアフリー化はできているとの答弁でした。
その理由は、階段を昇ることなく踏切(南側に移設)を回れば平面交差でバリアーは取り除かれたとの答弁でした。??????一般的に考えると駅の中で、エスカレーターやエレベーターにより階段の昇降をなくすのが普通は思っていましたがどうやら役所の考え方は違うみたいで、一般的な考え方とは違うみたいと感じました。
ちなみに利用想定する踏切とは、今回狛田駅東開発で閉鎖になった踏切の拡張により南側に駅よりだいぶ離れたところに新設開通した踏切です。
皆さんはどう思われますか。私も鉄道会社に勤めていましたが、バリアフリー化は、駅構内で完結するものと思っていました。エレベーター設置の工夫として、狭いホームにエレベーターを付けるとエレベーターの中で車いすが回転するスペースがとれない(ホーム幅がいっぱいになり通行ができなくなり遮断される)ので、乗った方向に反対側に扉を付けてそこから降りれるように作られているエレベーターが駅のホームにはたくさんできている。
国土交通省は、駅のバリアフリー化を進めるために、鉄道運賃にバリアフリー化のみの使用するための別料金設定の値上げを、鉄道事業者に意向をの確認を進めることを進める。
利用者に一部負担させるためである。バリアフリーの経費は、基本的に事業者と国、自治体の3者が費用負担してきている。これに利用者に負担を強いることになる。
人口減によるものや今回のコロナ禍の中での利用減、さらに、テレワークなどの通勤しない働き改革の見直しなどによる将来利用者減など鉄道利用者の事情が考えられる。
ちなみに2020年度のバリアフリー化への国の支出は約130億円であった。これを、多いか少ないかは皆さんが感じることに差があると思うが、私は、ホームからの転落事故が年間3000件起こっているという状況から、国ももっと考える必要があると思う。
障がい者や高齢者や妊婦や子供連れなどの人たちが安心して駅を利用できるようになること望む。
<<
精華町議会の議案質疑がありました。自治会と自主防災会と連合防災会の関係は?
|
HOME
|
精華町議会月会議 一般質問最終日でした。
>>
<<
精華町議会の議案質疑がありました。自治会と自主防災会と連合防災会の関係は?
|
HOME
|
精華町議会月会議 一般質問最終日でした。
>>