山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2021
08,29
19:32
無題
CATEGORY[未選択]
 NTT西日本が自社ビルの植物工場で栽培した「エヌベリー」を販売している。季節や天候に左右されないで一年中安定的に収穫でき収入の面でも一定安定する工場生産はこれからの精華町の農業の在り方を考えていく一つの方法かもしれない。

 精華町内においてもATRのトレファームラボで高床式の
実証実験農園で、野菜栽培がハウスで行われている。栽培するのは、地域の主婦、学生、高齢の方や障がい者などだそうです。

 研究開発会社は東レ建設で、ATRのトレファームラボで地域住民と新しい農業価値を作り出しています。

 担い手不足の精華町の農業をどのように維持するのか、また、中学校給食の食材の地産地消としてどのように定型定量を確保するのか、食える農業を考えるときの方向を示唆しているかもしれない。どのような形で導入するのか、人、物、金をどうするのかが
大きな課題である。

2021
08,28
21:38
9月会議山本せいごの一般質問その2&その3
CATEGORY[未選択]
9月会議の一般質問の2つ目と3つ目の質問内容は、中学校給食供用と学校における 医療的ケアについて質問します。

 質問その2の内容は
 『保護者の方々の長年の懸案であった中学校給食(防災食育)センタ 
  ーの工事工程が具体化され、これから入札、議会提案、地元説明会
  を経て年度末の令和4年3月着工予定で進んでいきます。

  計画では、5年の5月完成で準備期間を設け、今から2年後の令和 
  5年の2学期から給食供用開始を目指しています。そこで次の点に
  ついて質問します。

(1)衛生面とアレルギー対策についての安全の担保は。


① センター内の調理から搬出までの安全は。


② 荷作業と運搬中(トラックヤード含む)は。


③ 各中学校の配膳室から教室までの運搬は。


(2)工事期間中の学校内外の安全対策は。


① 精華中学校の生徒及び周辺住民に対しての対策は。


② 工事材料搬入車両の待機場所の指定は。


③ 隣接する幼稚園児に対する配慮措置は。


(3)給食供用開始の体制などは。


① 給食調理体制で栄養士、調理師などの町職員配備は。


② 学校内の配膳方法や給食時間などの計画は。

(4)建築物の省エネ対策と防災対策機能は。

(5)供用開始に伴う保護者を始め生徒への周知は。

 質問その3の内容は
 学校における
 医療的ケア児支援法が改正、6月に成立され保育所はじめ
 教育の場でケアの必要な子どもたちに、看護師の配置を国と自治体の「責 
 務」としてすべての地域において支援が受けられることを義務付けられ
 た。そこで問う。
(1)精華町における医療ケアの必要とする児童・生徒等の現状は。

(2)法改正後の精華町としての支援体制に対する考え方と方向は。

(3)看護師の配置が必要な状況が発生した場合の確保の見通しは。
  以上です。
  私の質問時間は、9月6日の11時ごろから質問が始まります。
 ぜひ一度議場で傍聴にきてください、議場はコロナ感染防止対策も万全を
 期してます。
  
  心配な方は、インターネット中継されますので議会ホームページからラ
 イブ中継でご覧ください。


2021
08,27
21:46
京都府後期高齢者医療広域連合議会開催
CATEGORY[未選択]
 京都府後期高齢者医療広域連合議会が本日(27日)13時30分から京都駅前のメルパルクホールで開かれ出席しました。

 提出された案件は、すべて、同意、可決、認定、承認されました。

 請願事項の「75歳以上の高齢者の受診抑制・負担増となる医療費窓口負担2割化を中止すること」と「新型コロナウィルス感染症に係る傷病手当金の対象者の拡大と保険料減免制度の改善を行うこと。」の2件は

 いずれも賛成議員少数で不採択となりました。

 2年度の決算は、コロナ禍の中で受診控えなどで、支出が、元年度より91億7,796万円の大幅減となっています。

 補正予算では、事務室の移転と事務増大化に対応するための職員体制の充実を図るための経費750万円の予算を組んでいます。


2021
08,27
21:21
感染拡大に伴う学校の対応
CATEGORY[未選択]



 学校におけるコロナ感染症対策で情報提供がありました。
 
 8月に入り、新型コロナウイルス感染は全国的に急拡大しており、子どもへの感染も増加 しています。この状況により、令和3年8月20日(金)から9月12日(日)まで、京 都府に対しても緊急事態宣言が発出されています。 一層の感染防止対策の徹底にご 理解とご協力のお願いです。

 1 短縮授業の実施 期間8月30日(月)から9月10日(金)
  ※9月3日(金)までに変更。 
  ※放課後児童クラブを利用児童は、お弁当を持参で登校。

 2 毎朝の確実な健康観察
 ・健康観察のお願い。 ・児童生徒または、同居の家族に発熱等の風邪症
  状や、体調不良がある場合は登校を控 える。

 ※ワクチン接種による副反応と思われる発熱等の体調不良が、児童生徒ま
  たは同居の 家族にある場合も登校を控える。

 3 マスクの適切な着用、手洗いの励行 ・学校では感染防止の観点からマ
  スクの着用。 ・熱中症防止や体への負担を配慮し、登下校中や体育の
  授業等は、一定の距離 をとる。会話をしない。などの対策を講じたう  
  えで、マスクを着用しないなど対応を行う。
 
 4 感染が疑われる(PCR 検査等を受けた)場合 ・児童生徒、同居の家族
  等において感染の可能性が疑われる場合は、学校に連絡し登校を控え
  る。 ・学校休業日、19時以降の時は、精華町役場〔94-2004(代
  表)〕へ連絡し、教育委員会へ取り次ぐようお伝える。

 5 人権の尊重 ・誰もが感染者や濃厚接触者となり得る状況であり、身体
  的な理由や様々な理由により、 ワクチンを接種することができない人
  や接種を望まない人がいることを踏まえ、感染者や 濃厚接触者、その  
  家族だけでなく、ワクチン接種を行わない方に対しても偏見や差別をす
  ることがないよう、人権尊重にご理解とご配慮をお願いします。

 以上のような内容で、短縮事業中は給食が一時ストップします。

 10歳代や10歳未満の感染が増加しています。感染予防対策を徹底してください。

<<前のページ | HOME |次のページ>>