(1)衛生面とアレルギー対策についての安全の担保は。
① センター内の調理から搬出までの安全は。
② 荷作業と運搬中(トラックヤード含む)は。
③ 各中学校の配膳室から教室までの運搬は。
(2)工事期間中の学校内外の安全対策は。
① 精華中学校の生徒及び周辺住民に対しての対策は。
② 工事材料搬入車両の待機場所の指定は。
③ 隣接する幼稚園児に対する配慮措置は。
(3)給食供用開始の体制などは。
① 給食調理体制で栄養士、調理師などの町職員配備は。
② 学校内の配膳方法や給食時間などの計画は。(4)建築物の省エネ対策と防災対策機能は。(5)供用開始に伴う保護者を始め生徒への周知は。 質問その3の内容は 学校における 医療的ケア児支援法が改正、6月に成立され保育所はじめ 教育の場でケアの必要な子どもたちに、看護師の配置を国と自治体の「責 務」としてすべての地域において支援が受けられることを義務付けられ た。そこで問う。(1)精華町における医療ケアの必要とする児童・生徒等の現状は。(2)法改正後の精華町としての支援体制に対する考え方と方向は。(3)看護師の配置が必要な状況が発生した場合の確保の見通しは。 以上です。 私の質問時間は、9月6日の11時ごろから質問が始まります。 ぜひ一度議場で傍聴にきてください、議場はコロナ感染防止対策も万全を 期してます。 心配な方は、インターネット中継されますので議会ホームページからラ イブ中継でご覧ください。