4月も今日30日で終わり、明日からいよいよ風薫る5月、鯉のぼりの季節です。なお、11日からは、精華町議会議員の選挙戦が始まります。 山本せいご後援会のメンバーが選挙事務所の設営などの準備を整えてくれています。 緊急事態宣言下の選挙戦であり、徹底したコロナ感染予防対策を取った体制で臨みます。過去3回の取り組みと比較すると、物足りなさを感じることもあるかもしれませんが、3蜜の回避とマスク、検温、消毒を徹底します。 ご理解の程をお願いし、ご支援、ご協力をお願いします。 5月に入り精華町では、1日(土)から10月31日(日)まで、軽装勤務の奨励(ノーネクタイによるエコスタイル)クールビズが始まります。 議会議員は、議会での服装は信用と品位を損なわず、暑苦しさや不快感を感じさせない、清潔感のあるエコスタイルに相応しいビジネスウェアの着用を求められています。 庁舎の冷房運転は、6月1日(火)から9月30日(木)まで(但し、気温の低い日は運転休止)となっています。設定温度28度Cです。 この季節、よると、ひるの温度差が大きく、朝は肌寒く、昼は汗ばむなどで体調維持が難しく時期でもあります。高齢者のコロナワクチン接種の接種券・案内・予診票が個人宛で送られてきています。待望の接種が始まります。熱があったり体調が不良では受けられませんので特に健康管理に気を付けましょう。 また、接種券と同時期に「精華町議会議員一般選挙入場整理券」も送られてきています。期日前投票される方は、裏面に「期日前投票宣誓書」の記入欄があります、必要事項を記入して投票に行くとスムーズに投票できる仕組みになっています。ぜひ、16日投票日に所用ある人はご利用してください。
関西電力美浜原発3号機、高浜原発1,2号機が、運転開始から40年を経過した国内初の再稼働に、福井県杉本達治知事が同意し、県庁で記者会見した。 原子力発電の運転から生じる、一番大きな課題である、使用済み核燃料の貯蔵施設建設が暗礁に乗り上げたままであるなかで、使用期限の40年を過ぎ、しかるべき手当をして、さらに運転延長をするものに同意したものである。 知事は、「原子力行政の、安全確保、地域の理解と同意、地域の恒久的福祉の実現」に基づいて確認したと説明している。 知事は、自治体の行政執行に対する財源確保に、これまで、国の交付金100億円以上にプラスして、再稼働に1原発に交付金25億円(3機で75億)の追加で承認している。 これって、日本国民の税金では、福島で被災された人々の納税した分も入っているのではないのか。 一極(東京)集中の経済状況の中で、地方自治の財政は非常に厳しいことは理解できるが、原発ゼロに向けて世論が動いている中での判断は一政治家として疑問が残る。 安全確保で考えると、福島の原発事故で長期間による避難と、その果てに、古里を失った人、いまだに復興のめどが立たない古里、まちの消滅など自国の原発事故の経験と教訓、また、他国の原発事故で発生した地域の悲惨さの教訓は?、と考える。福島の事故で「安全神話は崩れ去ったのではないのか。 福島原発爆発事故の後処理で、今大きな問題となっている冷却水の処理で、薄めて海に流すことが国の方針で決められて実行されようとしている。せっかく地元の漁業関係者の努力で水産業の復興が進んできている現実を「無」にしようとしている。 いつ出来るかわからない貯蔵施設完成までは、使用済み核燃料は、各原発施設内で保管することになっている。各施設での保管場所がなくなればどうするのか。先が見えていない。 電力エネルギー確保(原子発電)に国が交付金措置で、電力会社(関西)にこれだく肩入れするのはなぜか。また、関西電力の経営に関して、いろいろな問題点が指摘されている。 全国の原発交付金で、環境や人にやさしい発電の開発などに使ってはどうか。と考える。