今日の一般質問内容から感じたこと。 1.生理の貧困問題で女子トイレに整理用品の配置は、衛生的な面などからトイレには置かない。保健室のドアの前と室内に置いている。トイレは不衛生で置かない。 では実際トイレに置いている学校は衛生的でないところに置いていることになる。精華町の学校トイレは洋式化が進み清潔度が増していると思うが。 子どもたちがトイレにと思っているならば清潔に保つことを考えればいいのではと思う。 2.Wi-Fi設備のない家庭には、ルーターは貸与するが通信費などは家庭持ちとの町の考えは、小中学校は義務教育で、教育に使う必要品や設備は学校が経費負担するのが当たり前ではないのか。 特に設備していない家庭の救済対策として教育を受ける権利の平等を保障するのが当然ではないのか。 また、2学期も始まりいまだに、リモート授業をする体制ができていないとは不思議でならない。できない阻害要因はどこにあるのか。 3.災害対策については、ハザードマップなどいろいろな対策に取り組んでいるのは解るが、いざとなったときに住民はどうすればいいのかが全くと言うほど見えてこない。 明日あるかもしれない災害にたいして時間がかかりすぎではないのか。以前指摘したが、災害に強い街を過信しているのではないのか? 全国的に被災後の報道を見ていると「わが町は、私が住んでいるところは大丈夫と思っていた」とのコメントが災害のたびに報道されてきた。 本当に精華町は大丈夫と大きな声で言えるのかな? 4.北稲の集会所建設事業は、予算提示があった時から、条例や減免規定の運用などでいろいろ問題が指摘され、議会から不公平を解消するよう求められている。 のに、不公平な規定の運用をさらに続ける町の態度には?なと首をかしげる。納得できない。 条例通り建築費の2分の1で3、000万円を負担した山田地域、不透明な減免規定の運用で2分の1負担より、数千万円低い1,000万円以下で建っている地域、これってどういうことなの? 北稲地域の憩いの家って、打越台の塵埃焼却センターの地元迷惑対策で建てた建物で精華町の解体などで責任はないはずでは?センターから受けっとているなら地元の財産では。