山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2021
02,07
22:26
府立高タブレット導入は自費でなく公費で
CATEGORY[未選択]


 22年度新入生からタブレットが必要
 
 22年度入学する府立高校の生徒さんが、ICT教育授業で教材として使うタブレットを京都府は、自費で買うよう決め新入生に購入を求めている。
 小中学校のICT教育の推進で本年度から全国小中学校に国の経費でタブレット端末を整備する、その延長線上の教育で必要とのことであるが、国が全額支給するとか、せめて購入補助金を出すべきではないのか。
 
 高校は義務教育とのながれがある

 高校教育は、ほぼ全員が高校進学している状況など、近年義務教育化している実態がある。社会情勢として府立高校は、多くの人に義務教育と等しいと認識されている感がある。

 入学費の保護者負担が増える
 
 入学時にいろいろと費用がかさむ中で、府は、小中学校は国費の整備があるが、高校にはないとのことで、府の財政難などを理由に自費購入と、理解を求めているが、更に6万円からするタブレット端末を買わせる負担を各家庭(保護者)に強いることは、このコロナ禍の不況時(一部業種を除く)にあまりにもひどいのではないのか。

 個人で買って活用しているタブレットは使えるのか、使えなければ二重の負担になるなど、導入における問題点・課題もある。
 
 他の府県レベルの自治体で、公費で負担しているところもある。
 
 京都府も公費でタブレットを購入し生徒に貸与を。


 21年度から一部の高校から導入される。
その端末整備等の準備もすでに進んでいる。しっかり検証をして公費負担をしてもらいたい。

 

 

 


 


<<3月議会 代表・一般質問 乞うご期待 | HOME |杏里さん 約4942万円返して>>
<<3月議会 代表・一般質問 乞うご期待 | HOME |杏里さん 約4942万円返して>>