大リーガーの大谷翔平選手の活躍がマスコミで華々しく取り上げられている。バッターとして、投手として大活躍である。 2018年のシーズン後半に右ひじ手術を受け、その後懸命な努力によりバッターとして復帰し活躍している。 特に、今シーズンは投打の2刀流で活躍が期待され26日は投打同時出場で、投手として手術前の5月から3年ぶりにの勝利投手となった。 打者としてもマルチ安打で2打点を記録した。また、ホームランも今までに7本を打っている。 報道インタービューで大谷選手は、「自分がどれだけチームに利益を出せるかを毎試合見せたい」を念頭に野球に取り組んでいると答えている。 自身の価値観をこの言葉に表していることは、本当に素晴らしいと感動した。 果たして私は、「議員としてどれだけ、町のために、町民のために利益を出せてきたのか」自問自答している。3期12年間にどれだけのことが出来たのであろうか。この間の評価は、5月16日の議会議員選挙の開票にかかっている。 いろいろな課題に取り組んできたことを思い浮かべている。それは、住民の皆さまの声を聴き、行政に問い続け課題解決を求めてきた一般質問(毎議会発行の山本せいごの議会報告)であると思っている。また、所属する委員会などで関連する問題を提起して解決に繋げてきた。結果がそこに現れている。 まだまだやり残していることは、多々あるが、その課題は4期目に解決を図って行きたいと考えている。 27日の今日午後5時に、来る5月16日投票の精華町議会議員選挙立候補予定者の書類審査の受付は終了している。 噂によると事前審査を受けた人以外にも立候補をする人がいるらしいとのことであるが、最終的に、何人立候補するかは、5月11日告示日の午後5時の締め切り時間が来なければ判明しない。 いづれにしても、選挙戦はすでに始まっている、最後まで頑張って町民の皆さの審判を受ける必要がある。
住民さんから「議員さんは何しているの」と聞かれました。 いろいろな議員さんがいますが、私は議員として、住民の皆さまの意見を聞いて議会で発言し、町の行政に反映させる。また、自身の政治家としての考え方に基づいて、精華町が将来どのような「まち」になれば、子どもたちにとって一番良いのかを考えて行動しています。 その考えの方の原点は、「住民の皆さまがどう考えるか」を基準において、住民目線で是々非々に徹し、日々議員活動において全力投球で活動しています。 <住民ファーストで 課題をうけとめ、行動します>をキャッチフレーズとして、12年間活動してきた私の政治信条であり、今後もこの考え方を貫き通します。 地方自治における議会の議員活動(仕事)と政党に所属する議員が政党活動をすることは別の次元であると考えています。政党に所属する議員は、その政党の考え方(綱領など)に基づいて行動されます。 私は、何処の政党にも所属せず、政党色に影響することなく無所属で頑張ります。今後も考えがブレることなく引き続き「住民目線で是々非々」で全力投球で行動して行きます。 住民の皆さまの、更なるご支援をバネに、頑張って活動して行きます。
インターネット等の情報発信は差別を生む? 情報提供の在り方を、受け取る側から考えると差別されているのではないのか?と思える。
ICT世代は、ホームページで情報提供すればOKと考えるらしい。でも、その受け取る機器を持たない人は、情報を入手することが出来ない。 ICT機器を使えない人にとっては、いくら迅速にホームページで情報を提供してもらっても、そのこと事態も知り得ることが出来ない。受け取った人が、その人に必要な情報を提供することが情報入手のひとつの方法である。 今回のコロナ接種のお知らせ情報もその一つである。町ホームページ情報を入手できる手段を持っている町民はいち早く、コロナワクチン接種の案内を読んで、ワクチンの接種を受けるまでの流れを把握し準備できるのである。 例えば、事前にかかりつけ医と相談の上、接種を受ける受け内の判断や、予診票の記入についても教えてもらうことが出来るのである。 下記文章はホームページの一部をコピー 「ご予約は、インターネット予約が便利です。 予約当日は、終日にわたってコールセンターへの電話が込み合うことが予想されます。
インターネット環境をご利用いただける方は、お待ちいただくことなくご予約が可能な、インターネットからの申し込みをご利用ください。
また、ご家族がスマートフォンやパソコンをお持ちで、予約のご協力をいただける場合には、必ず接種を受けられるご本人の意思をご確認いただいたうえでご予約をお願いいたします。」 と書かれています。 では、電話予約は不便ですか。この格差はどう理解すればよいのでしょうか。便利と不便を並べるなら便利を採りたいですができない人が現存すると思いますが?。私の見方は、斜めに見すぎかな。 もっと、情報伝達の方法・手段を考え、この大事なコロナワクチン接種情報をすべての65歳以上の住民の手に早く届くように考えるべきではないのかと思う。一考を求めるとともに、文章も配慮する必要があると思いますがいかがですか。 ICT弱者にも迅速な情報提供を!!!