山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2021
05,10
22:05
明日11日は精華町議会議員選挙告示日
CATEGORY[未選択]
 
 準備万端が整い明日から選挙選が始まります。準備をする中で、届け出日、朝一番の8時から選挙運動ができないのかの話になりました。

「 告示日とは、町役場において、立候補者が事前審査を終えた届け出書類を正式に立候補として提出し、選挙管理員会が受付をして、選挙期間の告示を行う日で、立候補者は選挙戦に挑む第一歩となる日です。」


 
届出を済ませ、受付が完了したその時点から、正式に選挙カーで遊説が出来るようになります。

 なぜそんな話の展開になったのか、今朝の新聞記事に精華町議会選挙は無投票選挙になる。との記事が発端でした。候補者は、11日の告示日、17時までに選挙管理委員会に立候補を届け出れば立候補者として受け付けてもらえるからであり、また、8時30分からの受付で、選挙運動をする七つ道具が渡されるからである。

 わが陣営は、無投票を意識せずに選挙戦が展開されると受け止め5日間の期間中万全を期しての体制を組んで臨みます。


2021
05,09
19:31
選挙活動ボランティアにご協力をお願いします。
CATEGORY[未選択]
 立候補を予定している精華町議会議員選挙の準備が後援会員の皆様や後援会事務局のメンバーで着々と進んでいます。
 
 予定する選挙事務所に必要な机やいすを運び込み準備を進め、昨日8日には、事務所開きをしました。 コロナ渦での選挙戦で、マスクは、事務所入室の必需品です。

 それに加え、3蜜回避の徹底と、消毒液、検温計、殺菌ペーパーなどの感染防止グッズの配備と、茶わん・コップを使用せず、紙コップで使い捨てなどの感染対策の徹底を図っています。

 選挙カーも準備できました。いよいよ本番待ちの体制です。

 11日告示日から「感染しない、させない」を徹底して臨みます。

 期間中、感染対策に協力ください。また、5日間の選挙活動ボランティアのご協力をお願いします。

 

2021
05,08
20:42
ダラダラといつまで続けるのコロナ感染対策
CATEGORY[未選択]

 コロナ感染対策で経済やオリンピックに軸足を置き、ダラダラと長引かせ対策を取っていることでは、コロナ拡大を抑え込まれないことは、1波、2波、3波での過去の感染対策を実施してきたことで実証されている。

 結果として、経済的なダメージを長引かせたことによる損失は大きくなっている。統一的な徹底した対策を取らないことで、期間を長引かせ、デメリットを膨らませることになっている。

 また、中途半端で理解しにくい対策を取る事により、緩和されているようにとらえられ、地域によって統一されていない自粛要請は、取り方によっては許される範囲と受け取られているのではないのかと思える。

 例えば、12日以降大阪では大型商業施設の休業要請を継続し、以外の都府県では休業要請を緩和している。京都府では、休業要請は土日に限定平日は時短営業方針を出している。特別措置法の8時までにを、「お願いベースで7時まで」と時短を働きかけている。

 業者の判断にゆだねる時短時間や、国の方針と違う取り扱いなどで、自治体の権限といえども、受け入れ側としてはどこまでが「ほんと」と考え一番規制の緩いのでもよいのかと思ってしまいます。長期間にわたる規制で、あいまいな方針では気が緩んで当たり前だと考えます。

 人の流れが、規制のきついところから、緩いところへ流れたGWであったようにTVなどの報道を見ていると特に感じた。宣言体制の取り決めを守らないので感染が減少しないとと
らえ、国や自治体のトップクラスが、自分たちの感染対策の不手際を反省することなく、強制力のある職権を発動せよという理論を展開し責任を国民側に押し付けようとしている。

 強制的に人権を無視し従わせ、物を言わせないような方向を選択するやり方は許されない。
 

2021
05,07
22:13
ワクチン接種日程が追加される。
CATEGORY[未選択]

 
 日程A・Bが発表され、本日日程Aの予約が電話とインターネットで受け付けられた。9時からの受付でインターネットに割り当てられた予約受付数は9時過ぎに終わった。電話予約は、なかなか繋がらなかったことで諦めた人もいたみたいである。
 
 昨日6日の報道発表資料によると、日程C・Dが追加され、計9,400人が接種できるようになり、高齢者施設での接種っ者も含めると、合計9,700人となる。対象者数(案内書発送数)
が、9,681人であるので7月25日が最終接種日となり、対象者全員が受けることができる。

 いずれも、町内各小学校となるが日程D(予定数1,400人)は、かしのき苑とむくのきセンターでの接種となる。最初に受ける人と約2か月遅くなるが65歳以上の高齢者の接種が終わる。次の年代の接種が順次予定される。

 今回の緊急事態宣言は、GWに合わせた短期の設定で、コロナ感染者数を抑え込む計画であったが、不発に終わり、さらに延長される。

 全国各地で増加しているので、「かからない」万全な対策を引き続きとり、感染しないように頑張ろう。


<<前のページ | HOME |次のページ>>