本日18日10時から民生教育常任委員会が開催されました。 まず最初に、今年度、民生教育常任委員会で取り組む「脱炭素化にむけて」の調査として、町の脱炭素の現状の取り組み項目の説明を受けました。今回は、特にごみ減量化とごみの再資源化の観点での取り組み説明を受けました。 CO2削減のメニューは、今までの再生可能エネルギー設備の導入促進の継続と、令和3年度はCOOL CHOICE(賢い選択の普及啓発を実施していくとのことです。
行政からの4件の報告がありました。 1件目は、敬老会が昨年に引き続き中止となりました。その代替え事業は、敬老会対象者全員4715人に碾茶(山城産)のティパックが郵送されます。また、例年通り、喜寿(362名)に2千円分、米寿(164名)に5千円分、百寿(9名)に3万円分、101歳から103歳(22名)に1万円分、最高齢者の104歳(4名)に2万円分の(町商工会の商品券)を贈呈されます。9月の中旬の発送となります。該当者の方はお楽しみにお待ちください。 2件目は、健康づくりの「せいか365」の令和2年度の活動報告がありました。また、365健康ポイントの令和3年度版の冊子の説明がありました。詳しくは町ホームページの「せいか365の取り組み」をご覧ください。https://www.town.seika.kyoto.jp/kakuka/kenko/2021_1/3/1/3/913.html
3件目は、予算化されているごみ収集車を2トン車に新しく買い替えを行うもので、入札済みで今年度末(R4年3月)に納車する予定、主な装備は安全確保の面から、バックモニターとドライブレコーダーを装備します。 4件目は、学校給食事業の現況の説明がありました。防衛省からの交付金決定がコロナ禍で当初予定より遅れたが、全体スケジュールの最終の給食供用開始はR5年の2学期からは変更がないとのことです。 地元に対する工事関係の説明会は3月着工前の2月初に地域自治会を中心に行われます。 また、今回の説明で給食の配送先の南中学校と西中学校の配膳室の設置予定個所の校舎改造説明がありました。