山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2017
05,06
19:08
祝園駅前交番どうなるの
CATEGORY[未選択]


 ところで、祝園交番を精華町の玄関口である新祝園駅に移転の要望があり地域防災拠点としての犯罪抑止効果、住民相談や交通の利便性、犯罪発生状況、駆け付けエリア、管轄人口、町の発展など諸条件を考慮し効果的な交番の配置人ついて京都府警本部に交番移転と新設を含めた要望活動を行っている。と町は議会質問で答弁している。
 
 連節バス導入の駅前改良工事に伴い、新設交番スペースはどうするのかな?

 連節バス導入で一般車両進入禁止にして、駅前改良で3,500万円を支出!!

 税金を使って、税金を納めている住民を駅前ロータリーから締め出すとはいかがかな。

 皆さんどう思いますか。

2017
05,04
10:22
戦争への道 着々と
CATEGORY[未選択]
アメリカの原子力空母カール・ビンソンを自衛隊の「空母型」護衛艦いずもが護衛する。

 これって 事実上どう見たって、アメリカ海軍が戦争体制で海洋を航海しているところを日本軍(自衛隊)が同一歩調で共同作戦を取っていると見るのは当然でしょう。

 北朝鮮の日本への脅威は理解できても、アメリカと一緒になって挑発行為を繰り返し日米一体となって、北朝鮮へ軍事圧力をかけていることは日本の安全を考えると理解に苦しむ。

 アメリカ本土より、近くにある日本の米軍基地や、日本の自衛隊基地が最初に攻撃されるのではと心配している。弾薬の補給基地がある祝園弾薬庫がミサイル攻撃されたら精華町はどうなるのか、精華町はいざの時どう対応するのか。町はどう考えているのか。

 日本政府は、「第9条の戦争放棄」の憲法をないがしろにして着々と戦争への道を歩んでいるしか思えない。憲法記念日の安倍首相の改正論をマスコミ等で報じられているのを見ると「憲法改正」ありきで 着々と戦争への道を突き進んでいるようでしか感じられない。

 皆さんはどう感じ、どう考えますか。

 憲法改正論には、与党の公明党も理解を示し、維新の党も歓迎しているようである。
2017
04,27
22:39
町議会議員選挙
CATEGORY[未選択]


 平成11年5月15日以前に生まれた人が投票できます。14日の投票日のあくる日15日に誕生日を迎え18歳になる(29年2月8日以前に精華町の住民台帳に登録されている)以前の人が投票権を有しています。

 期日前投票・不在者投票は、5月10日~5月13日(午前8時30分から午後8時まで)です。投票日に投票所に行けない方は、利用し選挙権を行使しましょう。

 本日、選挙カーの審査がありました。無事審査をパスしています。選挙事務所の準備も進めています。

 

2017
04,26
20:50
狛田駅周辺開発はどうなるの
CATEGORY[未選択]
狛田駅東開発は、ほぼ完成化近づいてきたがまだまだ課題は残っている。   

 商業施設の見通しは?    
JRと近鉄線路の間の生活環境(道路など)整備は?   
 狛田西整備は?    
 また、踏切改良はいつできるの?などなど周辺住民の方の気持ちは心配なことだらけです。   

  駅周辺では一層高齢化が進む中で、介護のことやこれからの居場所は、病院通いの足の確保は、 近所づきあいは、高齢者の二人住まいは、など心配ことばかり。   

  駅周辺は高齢者や障害者に優しいまちになってくれるのかな?と声がありました。町は東の玄関 口として開発してきましたが、地元の人が期待する街になっていくのか心配です。   

  開発地域内に あった農地の農業者の利益は守られてきたのか、開発地域と隣接する耕作農地の 利便性を含め、開発ありき出なかったのか検証することが必要と思います。  


 地域の皆さん、皆さんの意見は組み入れられてきましたか。どう思いますか?
<<前のページ | HOME |次のページ>>