山本せいごの活動報告
精華町町会議員 山本せいごの活動報告です


カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

管理画面
新しい記事を書く

カテゴリー

未選択 ( 433 )

フリーエリア

最新コメント

最新記事

3月会議が始まりました。
(02/22)
2023年を引き続き「是々非々」で
(01/02)
議会報告(3月1日)
(03/01)
3月会議が本日より開催
(03/01)
12月会議山本清悟の一般質問
(11/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Seigo
HP:
山本せいご Official Site
性別:
男性

バーコード

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

ブログ内検索

アーカイブ

2025 年 02 月 ( 1 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 03 月 ( 2 )
2021 年 11 月 ( 3 )
2021 年 10 月 ( 3 )

最古記事

test
(05/14)
ホームページを開設します。
(05/21)
平成22年6月議会
(05/22)
全員協議会
(05/30)
6月議会一般質問
(06/02)

P R

2021
03,19
19:52
町一般会計予算執行を承認
CATEGORY[未選択]

 令和3年度一般会計予算145億7,000万円を可決

 本日予算委員会の最終日、一般会計予算の総括質疑が行われました。私は、次の7項目について予算執行に際しての考え方などを質問しました。
○令和3年度の予算編の考え方で示されたように、新型コロナウイルス感染症拡大で世界的経済が停滞し、我が国においてもその影響で国全体が厳しい状況にあり、当町に於いても計り知れない波及が及ぶことがおおいに懸念され、町財政が厳しい状況が更に進むことが懸念される。

予算の執行にあたり7項目について考え方を伺う。

○
新型コロナ感染症対策予算の迅速な執行で町民の経済的・精神的な状況などの困窮からの脱出を支援することが最優先課題であると考えるがいかがか。

○
町民の生活を根底から支え日常生活の「安全・安心」を確実に担保し、住みよいまちづくりを目指した予算を遅滞なく執行することも重要な責務である。予算執行の事業に対しては、住民生活の基盤を確固たるものに保証するために、公明正大に透明性をもって執行するために、公務員として職員倫理・コンプライアンス軸に業務の推進を図っていただきたいがいかがか。

○
この一年の予算を執行することをもとに、精華町が持続可能なまちづくりを進めてゆくうえの足元固めの年と考えていただきたい。

 このことが、第2期の精華町地域創成戦力に掲げているコンセプトにつながって行くと考える。5次総合計画の仕上げと、次総につながり、持続可能なまちづくりを進めるうえで大切な時期と考えるがいかがか。

○
課題として、精華町の将来を見据えた農業をどうして構築するのかを総合的な観点から農業関係予算執行の中で考える時期に来ていると考えるがいかがか。

○厳しい財政事情のなかで、財政収入の道も考える必要がある。例えば都市計画を推進する財政基盤の一つである、都市計画税の在り方も下水道整備がほぼ完成時期を契機に考え直して行く必要があると考えるがいかがか。

○
教育関係では、未来の精華町を担う人材をはぐくむ場であると考え。子どもたちにより良い教育を行うために、ハード対策は勿論であるが、教育の質を高めるために、教職員の働き方改革を推進し、教える側の環境整備も急ぐことが必要と考えるがいかがか。

○
ICT教育の充実が進められているが、子どもたちの教育に大切な人と人の触れ合いによる人間としてのコミュニケーションの形成が重要であると考えるがいかがか。

と質問しました。総括質疑を合計6人の委員が行いました。

 総括質疑終了後、反対・賛成討論が行われ、その後に採決が行われ賛成多数(反対は2)で一般会計予算の執行を委員会で認めました。
 
 最終日の29日10時から、今議会に提案された議案は、それぞれの各委員長が本会議に審議内容を報告したのちに採決が行われます。

 当日は、インターネット中継があります。ご覧ください。


2021
03,18
21:54
予算審議4日目
CATEGORY[未選択]


 今日は一般会計事業部関係予算の審議と特別会計の上下水道事業関係の審議がありました。

 一般会計予算では、農業関係予算に関してを、農地利用最適化推進の農地の集積・集約化(農地中間管理事業)について質問しました。
 農業問題は、精華町農業の地域的特徴を把握し、地域の特上にあった農業施策を地域別の構築することを求めました。
 また、地域の特選ブランドをイチゴの次に何をするのかその的を絞り精華町の特産品を作る必要があることを求めました。
 また、中学校給食センターがいよいよ建設が始まることから、中学校給食に向けた、地場野菜やコメの調達を計画的に今から進め確保するように事業を進める必要る。それに向け現代階から準備を進めるよう提案しました。
 狛田開発の企業誘致は、ターゲットを絞った取り組みが必要ではないかと問いかけました。
 観光事業では、精華町の遺構や文化財などを活かした、観光誘致が必要でないか、観光メニューにニーズに合った案内をすべきと提案しました。
 市街化整備事業項目では、菅井植田南地区の開発で堀池川の改修が合わせて行われる予算実施で、どのような計画か質問しました。区画整理事業工事に合わせて堀池川の水路改修を実施するが詳細は調整中の話でした。
 上下水道関係で、車両更新が行われることに対して、車両の更新経緯を問うと同時に、上下水道は、住民の生活の直結したライフラインであることから、緊急出動する車両には特段の配慮を求めました。
 特別会計の令和3年度、水道事業、歳入14億9538万円歳出16億4954万円と下水道事業、歳入28億6631万円歳出29億3241万円の2件は、賛成全員で委員会可決されました。


2021
03,17
23:39
予算委員会3日目
CATEGORY[未選択]

 1億円の貸付け反対、その財源をコロナ対策に

 本日17日は、一般会計の住民部、健康福祉環境部と会計管理者関係予算と、令和3年度の特別会計の国保事業、後期高齢者医療、介護保険事業と国民健康保険病院事業予算がそれぞれ審議されました。

 国保事業、後期高齢者医療は、全委員の賛成で委員会可決されました。なお、介護保険事業会計は、予算内容に2委員が反対され賛成多数で委員会可決されました。国保(精華)病院関係は、私1人が反対で、次の反対討論を行いました。

反対理由
  「コロナ禍の中で3年度の町税予算が1億7000万円の減収が見込まれています.

 また、基金も枯渇状況にあり、全体的に財政事情が非常に厳しい状況にあります。


 このような状況からも指定管理者の「医仁会」に長期にわたり毎年1値億円の貸し付けは、住民の理解を得難いものであります。過去には、監査委員からの指摘もあり、また、現在の病院運営収入は安定的に経営されている状況から、医仁会のスケールメリットを更に生かした法人内の資金繰りをもって、経営手法を駆使して収入増を図るべきで、その中で指定管理者として町民病院としての役割を果たすべきであります。
 よって、1億円を貸し付ける予算には反対します。
 と反対理由を挙げて理不尽と思われる1億円貸出予算に反対しました。
 私の思いは、コロナ禍で住民の方々が、あらゆる各層で減収しそれに伴い、生活苦を余儀されています。この一億円で今この時期にそれを資金に町独自施策により町民をコロナ禍苦境から脱出するための資金に活用すべきと思います。


2021
03,16
19:07
官僚は辞職して責任回避
CATEGORY[未選択]

 したことの責任を果たさず疑惑を持たれて退職
 
 接待で国家公務員倫理法の倫理規定に違反したと認定され、懲戒処分を受けて、退職して、NHKからの接待の中身は、闇の中へ。首相の長男の特別扱い問題も国会招致で参考人の社長の言い分と官僚の言い分が真逆で、「身内優遇と忖度」の安倍政管時代に特にひどく現れたことが現在の菅内閣でも、更にという感じで続いている。

 今回は首相の長男に総務省幹部が忖度した構図で、安倍首相時代は、妻の安倍昭恵氏に対する官僚による「国有地の8億円の値引き(森友学園)」に対する忖度など繰り返している。

 国会答弁も虚偽答弁でその場をしのいで、挙句は退職金をもらってさようならでは、国民は納得できない。

国会議員の大臣クラスも接待され金を返せばそれで終わりか!

 こんな政治では、国民はついていけない。

 
官僚の皆さん、俺たちが日本を動かしていると言う誇りはどこに捨ててきたのか。本来の目指した上級公務員に立ちもどれ。 


 

<<前のページ | HOME |次のページ>>